本日もタイヤ交換の1日でした。
タイヤ交換ついでに下回り塗装をご案内したところ、お客様からOKが出ましたので後日施工します。
ありがとうございます。
私の説明でお客様に施工をご依頼いただけるととても嬉しいですね!!押し売りではなく、知っておいてもらえればという感じでご案内させていただいております。
無理に当店ではなく、お付き合いのあるお店でも当店は問題ありません。そりゃ当店で施工できれば嬉しいのは本音ですが・・・
私もお店を構えてる以上は営業させていただく場合がございますが、無理な営業はしませんし、ご案内程度なので安心してご利用いただければと思います。
次に画像のコンプレッサー達、2機頑張ってくれております。出張先でエアー補充できるのはとても便利です。お客様のほとんどの方がタイヤの空気圧の心配をされているので調整してありますってお伝えすると喜ばれます。
車に取り付けて大正解でしたね。来年はもっとパワーアップできればと思います。

次にホンダ車のナットですが、純正用と社外用でナットが違います。
これがまた取り付けようとすると取り付けられるのが問題なんですよね。
普通に純正ホイールに社外ナット、または逆のパターンも取り付けはできちゃいます。
お客様でよくあるのが社外ホイールに社外ナットを使ってて、タイヤ交換のときにナットが別ということを忘れていて、そのまま純正ホイールも同じままとなって何年も継続してしますパターン、もしくは途中で気づいたけど純正×純正のはずが、社外×純正となってしまうパターンです。
間違えない方法として、
・袋や保管ケースにしっかり「スタッドレス用ナット」「夏タイヤ用ナット」と記入する
・社外ナットはカラーを変更する(スチールのブラックとかありですね)
・夏用と冬用のナットサイズを変更する(夏は21mmで冬は19mmとか)
3番目は工具や交換の手間が増えるのであまりおすすめしませんが、この中で2つ実施するだけでも違いますね。
とは言ってもどこかで入れ替わってしまえば意味ありませんので難しいところ。
ナットくらいでと思いますが、ご自身で交換するとしてタイヤが外れてご自身だけでなく、ご家族や通行人を不幸にしないためにもしっかりと確認して取り付けいていきましょう。
当店はしっかりと確認を行い作業しております。最初に規約書で確認もしています。どうしても適合しないナットを取り付けてほしいとなっても作業のお断りや最終的にはお客様の自己責任となってしまいます。
以上ナットのお話でした。